臨床論文におけるオリジナリティについて⑤:全体ディスカッション Part2 2024.11.09 本動画の概要 本動画はNAPI(精神分析的間主観性グループ)第7回定例会(2023.12.3)で行われたシンポジウムを録画したものです。3人のシンポジストが登壇してそれぞれの事例論文におけるオリジナリティについて論じ、指定討論と全体のディスカッションを行っています。・自分の発見は
臨床論文におけるオリジナリティについて④:指定討論 山崎孝明氏+全体ディスカッション Part1 2024.11.03 本動画の概要本動画はNAPI(精神分析的間主観性グループ)第7回定例会(2023.12.3)で行われたシンポジウムを録画したものです。3人のシンポジストが登壇してそれぞれの事例論文におけるオリジナリティについて論じ、指定討論と全体のディスカッションを行っています。指定討論 山崎孝
臨床論文におけるオリジナリティについて③:葛西真記子氏 2024.10.11 本動画の概要[概要]本動画はNAPI精神分析的間主観性研究グループが主催する第7回定例会(2023.12.3)で行われたシンポジウムを録画したものです。3人のシンポジストが登壇してそれぞれの事例論文におけるオリジナリティについて論じ、指定討論と全体のディスカッションを行っています
臨床論文におけるオリジナリティについて②:丸山明氏 2024.09.02 本動画の概要[目次]1.臨床セッションのトキメキ2.「なんとなく」の手掛かり3.「なんとなく」を確実なものにする4.無意識的欲望と埋められた骨5.知っていたのか知らなかったのか6.「あ、そうか!わかった!」の体験7.「発見」はいかにして成り立ち、訪れるのか8.「未構成のもの」から
臨床論文におけるオリジナリティについて:及川卓氏 2024.08.03 本動画の概要・臨床論文におけるオリジナリティについて考える~オリジナリティVSガラパゴス化・日本が誇る『オリジナリティ=独創的・独自性』とは、単なる”ガラパゴス化”ではないのか・個性や独自性と同調圧力・日本サイズ⇒島国サイズ・ムラ社会(地政学的特徴)・輸入文化・輸入業者たちが評価
精神分析における物語論⑤ 2024.01.20 本動画の概要本動画はNAPI第4回オンライン相互セミナー(2023.5.28)を録画したものです。精神分析における解釈の科学的な実証性に疑義が呈されるようになって以来、物語論は時には表立って、時には暗黙の裡に、精神分析的な実践における理論的な支柱の一つとなっていると言えるでしょう。そこで
精神分析における物語論④ 2023.12.23 本動画の概要本動画はNAPI第4回オンライン相互セミナー(2023.5.28)を録画したものです。精神分析における解釈の科学的な実証性に疑義が呈されるようになって以来、物語論は時には表立って、時には暗黙の裡に、精神分析的な実践における理論的な支柱の一つとなっていると言えるでしょう。そこで
精神分析における物語論③ 2023.11.18 本動画の概要本動画はNAPI第4回オンライン相互セミナー(2023.5.28)を録画したものです。精神分析における解釈の科学的な実証性に疑義が呈されるようになって以来、物語論は時には表立って、時には暗黙の裡に、精神分析的な実践における理論的な支柱の一つとなっていると言えるでしょう。そこで
精神分析における物語論② 2023.10.14 本動画の概要本動画はNAPI第4回オンライン相互セミナー(2023.5.28)を録画したものです。精神分析における解釈の科学的な実証性に疑義が呈されるようになって以来、物語論は時には表立って、時には暗黙の裡に、精神分析的な実践における理論的な支柱の一つとなっていると言えるでしょう。そこで
精神分析における物語論① 2023.09.24 本動画の概要本動画はNAPI第4回オンライン相互セミナー(2023.5.28)を録画したものです。精神分析における解釈の科学的な実証性に疑義が呈されるようになって以来、物語論は時には表立って、時には暗黙の裡に、精神分析的な実践における理論的な支柱の一つとなっていると言えるでしょう。そこで