学会発表のはじめ方:小林陵氏 2025.01.04 精神分析臨床的な臨床を始めたい方へ 本動画の概要「精神分析的心理療法のはじめ方」シリーズの番外編。この動画ではこれから学会発表をしたい方、学会発表をした方がいいのだろうかと思い始めた方、あるいは何でみんな学会発表をするのだろうと疑問の方のために、学会発表のはじめ方について優しく解説します。 (さらに…
新アナリスト1月クーポンコード 2025.01.01 お知らせ 現在アナリストをご視聴いただいている方へのクーポン動画はこちらから!※下記の動画が閲覧できない方はこちらからご覧ください。https://player.vimeo.com/video/1014337996?badge=0&autopause=0&player_id
乳児観察が育むもの:小笠原貴史氏 2024.12.21 対象関係論 本動画の概要 タヴィストック方式乳児観察について紹介する。英国タヴィストック・クリニックにおいて、子どもの精神分析的心理療法の訓練として始まったこの方法は、一体どのように行なわれ、何を学び、何を経験することができるのか。基本的な概説と実際について述べるとともに、講師自身の経験した乳児観察
こころの探究者たち#13 飛谷渉氏 2024.12.14 こころの探究者たち 本動画の概要特に飛谷先生がご専門にされている,思春期青年期にある現在の若者の特徴についてのお話を大変興味深く聴かせていただきました。目次1.臨床の楽しさについて2.「心の仮死状態」が起こる背景について3.精神分析の学び方について4.デジタル・ネイティブ世代の思春期の様相
病態水準の概念と臨床的な意義:松本英夫氏 2024.11.22 精神医学 本動画の紹介DSMの台頭により心理職にとって操作的診断基準を学ぶことがクライエント理解にとって最も重要なポイントのひとつとなっている。その一方で、旧来的な病態水準に関する学習機会は少なくなり、その重要度に気づかないまま心理療法を実践していることが珍しくない時代となっている。講師の松本氏に
臨床論文におけるオリジナリティについて⑤:全体ディスカッション Part2 2024.11.09 NAPI×アナリスト 本動画の概要 本動画はNAPI(精神分析的間主観性グループ)第7回定例会(2023.12.3)で行われたシンポジウムを録画したものです。3人のシンポジストが登壇してそれぞれの事例論文におけるオリジナリティについて論じ、指定討論と全体のディスカッションを行っています。・自分の発見は
臨床論文におけるオリジナリティについて④:指定討論 山崎孝明氏+全体ディスカッション Part1 2024.11.03 NAPI×アナリスト 本動画の概要本動画はNAPI(精神分析的間主観性グループ)第7回定例会(2023.12.3)で行われたシンポジウムを録画したものです。3人のシンポジストが登壇してそれぞれの事例論文におけるオリジナリティについて論じ、指定討論と全体のディスカッションを行っています。指定討論 山崎孝
アナリスト新装開店キャンペーンのお知らせ 2024.11.01 お知らせ 新装開店キャンペーン!JFPSP 動画の本棚アナリストご好評いただいている「アナリスト」が、より見やすく、検索しやすくなります。 内容も充実して、10月1日から新システムに移行します。それにあたり、以下のキャンペーンを行いますので、ぜひ、ご活用ください。&nbs
御幸通6丁目vol.6 「乳酸菌飲料と倫理の話」北村隆人氏 2024.10.18 臨床の耳 本動画の概要御幸通6丁目、第6回目のお客さまは北村隆人さん(東洞院心理療法オフィス)。 北村氏が日本の三大発明と豪語する乳酸菌飲料から日本の精神分析界隈における倫理まで、富樫マスターと熱くゆるく語らいます。※本動画は2024/12/31までの期間限定で無料配信中です。期間を過ぎる
臨床論文におけるオリジナリティについて③:葛西真記子氏 2024.10.11 NAPI×アナリスト 本動画の概要[概要]本動画はNAPI精神分析的間主観性研究グループが主催する第7回定例会(2023.12.3)で行われたシンポジウムを録画したものです。3人のシンポジストが登壇してそれぞれの事例論文におけるオリジナリティについて論じ、指定討論と全体のディスカッションを行っています